
ぼくにとっての原風景は千曲川のみえる辺りにある。その千曲川、雨降りが続くととたんに流量が増すし、浅川下流の水害もその主原因は千曲川にあるのだから、浅川にダムを造ってみても水害対策としての効果など期待できない、という…。
つまり、浅川のその上流の穴あきダムの効果が出るほど雨が降れば、千曲川もその浅川以外の支流も次々氾濫しちゃうんじゃないのか。それで、水害対策として今すぐに手を打つべきなのは、浅川ダムじゃないんじゃないの、というだけなんです。数年前には柳原地区が冠水(主に床下)して非難したり、若穂地区では長電の線路まで水浸しになったけれど、そちらへの対策はどんなものなのか。諏訪湖の下流域や県内には他にも自然災害の危険が差し迫っているところがあるのでは。
建築業者さんに頼まなければならないこと、近年被害を受けた自然災害の危険に直面している地域への防止策、小中学校や福祉や介護のための公共施設(新設・建替え・耐震施工等)、老朽化が心配される給排水施設等、通勤渋滞緩和のための道路整備等々のインフラ整備、まだまだあるんじゃないかと。
それにしても、浅川と千曲川はどちらが危ういんだろう。