2012年01月05日
こんなエコカー。

ガソリンエンジンの燃費効率アップで1リッターで30kmも走るという、燃費がすこぶる良い自動車を「第3のエコカー」と呼んだりしているらしい。ハイブリッド車と電気自動車が、その前の世代で弟1と第2のエコカーということになる…、それは「ちがうんじゃないのかな」と感じなくもないのだけれど。燃費効率の良いエンジンこそ、最初のエコカー世代というべきじゃないのか、という意味で。
とはいえ、ここで登場するVWゴルフ・ディーゼルはエコカーなのか、それと認めてもらえるのか。ぼくは、こう考えていたりします。「そもそも自動車にエコという役割を持たせること自体がナンセンスなんだよな。エコカーなんていうものは、善良な犯罪者というくらいのもので(ちょっと言い過ぎか)、エコをアピールするための、そんな主目的のために造られた現代人の言い訳&都合の良い産物でしょ、その辺のエコなんとか、なんてものは」
そんなぼくの私的なヒガミはともかく、このVWゴルフには給油口が2つもあったりする。1つは通常の燃料である軽油(ディーゼル)用で、新たに設けた丸いキャップの方はてんぷら油(廃食用油)用。つまり、石油でなくても走るいわゆる燃料にてんぷら油も併用できる自動車ってわけ。ただ、てんぷら油は信州の寒さで固まったりするから、軽油も用意しておかないとならないわけで。
しかし、このVWゴルフ、車内を暖めるヒーターがほぼ効かないというドライバー&同乗者に信州の冬の厳しさを体験させてくれる、極寒仕様でもあるのでした。走行20万kmを超えてもまたまた調子良く走ってくれるけれど、小さな故障は数え切れないほどで。それを「仕方ないな」と諦めて乗る、そんなエコカーもどき…。
Posted by sousuke at 06:53│Comments(0)
│てんぷら油で走るクルマ